はい。大丈夫です。当サービスは介護保険で受けられるサービスとは異なります。
(医療保険を使います)介護保険の訪問リハビリとも併用もできます。ですから、介護保険の範囲を気にせずにマッサージがうけられます。
同 意書は医師にマッサージが必要であることを証明していただく診断書のことです。同意書を発行してもらうことにより、医療保険でのマッサージ治療が受けられ ます。用紙は訪問マッサージひまわりで用意致します。「同意書」「同意書依頼書」(医師へ当サービスからも同意書発行の依頼をします)この用紙を持ってか かりつけの医師にかかってもらうことになります。
医 療保険でのマッサージ治療を、ご自宅で受けられます。(ご利用の介護施設内、入院先の病院内などでご利用いただける場合もございます。)利用者様のご自宅 を訪問し、症状にあわせたマッサージやリハビリを行います。介護をしてみえるご家族の方にも実費にて施術を行っています。
血液の循環を促進して、筋肉をほぐし痛みや麻痺の症状を和らげます。筋肉をほぐすことでこわばった関節の動く範囲の拡大がのぞめます。また、適切なツボを刺激することで、自律神経のバランスをよくする効果があります。
食事や更衣や排泄などの日常生活動作(ADL)の維持・向上を目的として行ないます。関節の可動域改善やオムツを替えるのが楽になったと介助が楽になったとのお声を戴いています。
関節可動域訓練(関節の動く範囲を広げる訓練)座位保持(座ったままの姿勢を保持します)
離床訓練(ベッドから立ったり移動したりします)などを行います。
施術する場所の数(局所数)によって異なりますが、おおむね20分~30分程度です。
一度に長い時間行うより、適量の治療を定期的に行う方が効果がある為です。
必要です。寝たきりの状態が続きますと、関節が硬くなり、可動域の制限が起こってきます。
同時に、心配されるのが筋力の低下です。またいつも同じ姿勢をとる事により血行障害が起こり、褥瘡(床ずれ)ができます。これらの問題に対し、マッサージ治療で、血行の促進、筋力の低下、関節の拘縮の予防に努めます。
医師の同意書により健康保険が適用されます。
医療保険が1割負担の場合、1回あたり300円~500円程度です。
3割負担の場合で、1回900円から1500円程度になります。
(マッサージ部位・往診距離によって多少異なります。料金は往療費も含みます。)
生活保護を受けている方の自己負担金はかかりません。